ピルスナー(Pilsner)とは?
ピルスナー(Pilsner)とはビールの種類の一種で、チェコのピルゼン市で生まれたゴールド色のビールです。下面発酵を用いて作られたラガーの中の代表的なビールの一つで、日本で流通している大手のビールはほとんどピルスナーに分類されます。
ピルスナー・ウルクェルで、世界ではじめて、ゴールド色のビールが作られ当時大きな評判となり、その後世界各地で作られていくようになりました
ビールの色
色はゴールド色で、味はホップの効いた強い苦味と、すっきりとしたのどごしが特徴的です。
ピルスナーの種類と歴史を解説
1842年チェコ(旧ボヘミア)で作られたピルスナーはボヘミア・ピルスナーと呼びます。そのボヘミア・ピルスナーを真似て、ドイツで作り出されたピルスナーがジャーマン・ピルスナーと呼びます。
ジャーマン・ピルスナーのほうがより色が薄く、ボディも軽いのが特徴です。
当時は、エールと呼ばれる上面発酵でできたビールが主流で、色はもっと色黒でした。そこにゴールドの透き通ったビールが生まれたため、大変な評判となったようです。
ピルスナーを作る際に使われる下面発酵は、低温で長期間発酵させる手法で、当時最先端の科学的な技術を用いて作られました。
下面発酵と上面発酵については、ビールの種類は何種類?スタイルを知るとビールの世界がもっと楽しく、もっと広がるを是非ご覧ください。
ピルスナーの中で代表的なビールを紹介
ピルスナーの中で代表的なビールは数多くありますが、まずは、アサヒビールのスーパードライ、キリンビールの一番搾り、札幌ビールのエビスビールの3つが挙げられるでしょう。
世の中に出回っているビールの大半はピルスナーだと思ってまず間違いありません。
大手ではなく、小規模の醸造所(ブルワリー)によって作られるクラフトビールの中でも以下のようなピルスナーのビールがありあます。
伊勢角屋麦酒は、伊勢神宮のすぐ近くにある醸造所(ブルワリー)です。伊勢ピルスナーはピルスナーのオリジナルホップとされるザーツ種(チェコ産)のホップを使用し、低温(2℃~5℃)でゆっくりと熟成させて作られています。
ビールの種類は100種類以上ある
世の中に出回っているビールはほとんどがこのピルスナーという種類ですが、実はビールの種類は100種類以上あります!
有名な種類でいうと、スタウトと呼ばれる黒ビールや、ヴァイツェンという白ビール、インディア・ペールエール(通称IPA)という苦味が強烈なビールなどがあります。
クラフトビールの世界を知ると、世の中のもっとたくさんの広いビールの世界を知ることができます。是非クラフトビールを楽しんでいただきたいです。
100種類以上あるクラフトビールの中から、あなたにピッタリのビールを選んで毎月お届けするサービスHomebrも是非お試しください。
たった1分の質問に答えて、ビールのタイプを知ってみる(会員登録必要)